HTML4.0xやXHTMLではhead内の記述が長かった(私が覚えきれてないだけ)のですが、HTML5の宣言文はすごくスッキリしています。
例えば、文字エンコーディングを指定するmeta要素の部分だけを見ても
HTML4.01での文字エンコーディング
<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=utf-8">
HTML5での文字エンコーディング
<meta charset="utf-8">
これくらいなら覚えられますw
HTMLファイル初期設定
HTML5-宣言文~head内記述(簡易版)
<!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <title></title> </head>
また、外部javascriptやスタイルシートの読み込みの記述も簡素化されています。
外部ファイルの読み込み
<link rel="stylesheet" href="style.css"> <script src="foo.js"></script>
とりあえずHTMLファイルを作るときにコピペで楽をするため用
<!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <meta name="viewport" content="width=device-width"> <title></title> <link rel="stylesheet" href="style.css"> </head> <body> </body> </html>
一応簡単に説明すると、
2行目、呪文ですw
5行目、viewportは任意にサイズ指定できますが、指定した場合は表示崩れに気をつけてください。
7行目、CSSの読み込みを入れました。CSSファイルの名前が違う、設置場所が異なる場合は修正してください。
スタイルシートを直接書き込む場合
<style>/* --css-- */</style>
javascriptを直接書き込む場合
<script>/* --javascriptコード-- */</script>
スタイルシートの『type=”text/css”』、javascriptの『type=”text/javascript”』、つまりtype属性は省略してもOKになりました。